「演奏家×ワークショップ」というと、演奏するワークショップを連想しますが、今回はがっつり付箋と模造紙を使って、組織内対話のワークショップをしています。

初めてワークショップ形式を体験する方も多く、毎回目をキラキラさせて「こんな方法があるのね!すごく良かった!」と言ってくださるのが嬉しいです。


初回はKPT方式。立ち上がる人数と場の熱は比例しますね。

事前に行ったアンケート。回収率の高さに驚きました。

なぜ対話をサポートすることになったのか

事務局/演奏者とわかれているのではなく、演奏家自身が自分たちでコンサートを企画し、広報紙、演奏し、受付もし、片付けもする。
SNS告知などが容易になり、最近でこそそういった運営の手法のコンサートも増えてきましたが、それを16年前からしていたのが、「つくばサロンコンサート」です。

任意団体なのですが、とても面白い組織で、役員はいるものの、運営と沢山の演奏者、お客さんの境目もあいまいなのです。

自分の演奏する回でないときも聴きにきたり、スタッフの回でなくとも準備や片付け、誘導を手伝ったり、お客さまに補助が必要なときにはさっと駆けつけたり、、
お客さまが自分の友達を呼んできて、友達の輪がこの場で広がるというのもよく見る光景です。
 
そういった有機的なネットワークと、質の高い演奏などによって、毎回おおくのお客様が会場に聴きにくる、愛されるコンサートをつくりあげていました。

しかし、そんな彼らですから、コロナ禍によってきめ細やかなコミュニケーションが難しくなったことにより、たいへん大きな影響を受けました。

そこで、コロナが少しおちついてきたこの春から、組織内外の関係者へのアンケートや、ワークショップを行いながら、Roof浦田が組織内の対話のサポートをすることになりました。

「2021年の春にリニューアルしてから、 1年が経ちました
その間、様々な時間帯での公演や、ロゴやWEBサイトの開設、オンラインチケットの導入、オンライン配信の開始など、色々な挑戦を行いました

うまくいっていることも、そうでないこともあります
ここで一度、関わっている人みんなで、活動を振り返り、これからのつくばサロンコンサートがどうありたいか、そのために何ができるのか、課題やアイディアを広く率直に話しあう機会を持ちたいのです」

どういった流れで話をしているか、少しずつ紹介できればと思います。
演奏家はひとりひとりが個人事業主のようなものであり、また合奏で互いの息を合わせることに慣れたチームプレーヤーでもあり、ということで、ワークショップでも見事にその能力が発揮されています。


参加者の方が送ってくれました!1回目のWSは桜満開でした


浦田 遥

Roof.LLC共同代表/東京大学大学院工学系研究科修了(都市持続再生学)/まちを共に耕すひと
世界各地で移り住んだ先のまちの人と、ほしい暮らしを共につくり、自分の生活も楽にする. 最近の動きは東京→オランダ→兵庫→アメリカ→つくば. 多様性を活かして生きづらさを解消する仕組みの研究・実践中.2児の母.

コンテンツに戻る